- トップ
- 用語説明
用語説明
3PL(3rd Party Logistics)
メーカーからの要請に応じ、送荷主・受荷主以外の第三者(輸送業者等)が、集荷・配送・輸送・倉庫保管・在庫管理などを総合的に請け負う物流業務のこと。 フォワーダーが従来行っていたが、現在は輸送業者のみならず、SCMの観点から、数多くのメーカーも進出している。
B/L(Bill of Lading)
船荷証券。船主が荷主との間の輸送条件を明示した運送書類で貨物を船積みしたこと、または船積みのため受けとったことを示す。 記載条件に従って運送し、揚荷港でそれと引換に貨物を引き渡すことを約束した有価証券。複合一貫輸送を引き受けた場合に発行されるものはスルーB/Lと呼ばれる。
CFS(Container Freight Station)
貨物をコンテナに詰めたり、コンテナから取り出したり、混載を行う施設。船会社が小口の混載コンテナから個々の貨物を取り出したり、小口の貨物をコンテナに混載する上屋をいう。
CY(Container Yard)
コンテナを搬入して蔵置や、受け渡しをする施設。
FCL(Full Container Load)
FCLとは一荷主がコンテナを1本借り切る、独占する輸送形態。
FOB(Free on Board)
受荷主が運賃、保険料を支払い、船積決定権を持つ貿易契約条件。俗に「本船渡し条件」と言われる。出荷主の危険負担は本船上までとなり、以降は受荷主の負担となる。 この場合、運賃は着払いとなる。これに対し、運賃や保険料が、出荷主の負担となる取引条件をCIF(Cost Insurance Freight)という。
NACCS(Nippon Automated Cargo And Port Consolidated System)
貨物通関情報処理システム。輸出入貨物の通関及びそれに付随する関連業務の迅速化、効率化を目指したシステム。財務省の認可法人である通関情報処理センターが主体となって運営している。 海上貨物向けのSEA-NACCSと航空貨物向けのAIR-NACCSがある。
Ro/Ro(Roll on / Roll off)
船側・船尾等のランプウェイ(入口)により、トラックやトレーラーから荷物を降ろすことなく船内に乗り入れ、所定の位置に配置できる荷役方式。 積替が発生しないので、作業時間が短縮でき、車輌の輸送に適しているため、当社所有の船舶は全てこの方式を採用している。
SCM(Supply Chain Management)
供給者から消費者までを結ぶ、開発・調達・製造・配送・販売といった一連の業務についての効率を高める経営戦略。 需給計画から、最終目標のエンドユーザーに至るまでを統合して情報管理し、全体の最適化を目指す。
THC(Terminal Handling Charge)
ターミナル内で発生するコンテナの取り扱い(ヤード保管、クレーン使用、ヤード内の移動等)における費用。通常、揚げ地、積み地の両方でかかり、コンテナ輸送独特の費用である。
YAS(Yen Appreciation Surcharge)
円高損失補填料金。アジア関係の同盟・協定が円高対策で通貨割増料に代わり導入した為替の付加費用で1ドル120円以上になると課徴される。
上屋(うわや)
一時的に海上貨物を蔵置するための施設。輸出入貨物を搬入し、通関や一時保管を行う。あくまで荷捌きが主目的のため、保管が目的である倉庫とは異なる。
コーロード(Co-Load)
混載貨物をコンテナ1本にまとめるため、2社以上の輸送業者が協力すること。
混載
2種類、2荷主以上の貨物を積み合わせ、1本のコンテナにまとめること。
シャーシ
コンテナを載せるためのトラック、鉄道用の台車のこと。車軸・車輪・懸架装置・制動装置等から成り、走行に必要な装置を持つ。 シャーシを用いて輸送を行うとコンテナの積替えが少なくて済むため、コンテナが損傷し難い。
パナマックス
パナマ運河通航可能な最大値の寸法を持つ船。船幅32.2メートル以下、載貨重量t数は5~8万t程度、長さは最大約280m。パナマ運河通行を想定せず建造した場合は、オーバー・パナマックスと呼ぶ。
バースターム
定期船に積む荷物の、船への積降ろしのための船内荷役費を船会社が負担するという取引条件。この場合、船会社は、当社のような一般港湾運送業者に委託し、荷役作業を行わせる。